カテゴリ

第二の仕事人生

取材地域

検索結果:5[ 1 - 5 / 5 ]

国家公務員(事務)経験談

竹馬に乗って仕事の中央官庁時代。裸足で地面に立って何ができるか?

カテゴリ

国家公務員(事務)経験談

第二の人生

公務員から公務員(系)へ

取材エリア

関東

お名前

鶴光太郎 様

経歴

東大理学部卒
→国家公務員上級数学職合格
→経済企画庁入庁
→OECD出向中のまま退職
→霞が関の研究所のフェローとして勤務しながら内閣府非常勤スタッフに登用。

関連サイト

http://www.rieti.go.jp/users/tsuru-kotaro/
東大理学部卒→国家公務員上級数学職合格→経済企画庁入庁→OECD出向中のまま退職→霞が関の研究所のフェローとして勤務しながら内閣府非常勤スタッフに登用。

いったん霞が関を去りながら、違うかたちで復帰を果たした鶴光太郎さんです。官→民→官の「出戻り」の可能性を考える上で大変参考になるインタビューです。

東大理学部卒→国家公務員上級数学職合格→経済企画庁入庁→OECD出向中のまま退職→霞が関の研究所のフェローとして勤務しながら内閣府非常勤スタッフに登用

―なぜ公務員になったのです…

地方公務員(事務)経験談

所変われば皆変わる

カテゴリ

地方公務員(事務)経験談

第二の人生

公務員から公務員(系)へ

取材エリア

地域関係なし

お名前

非公表

経歴

首都圏の某有力自治体の中級職
→地方の市町村の中級職
首都圏の某有力自治体の中級職→地方の市町村の中級職

―最初に首都圏の自治体の公務員になった経緯をお聞かせください。
 就職難と言われ始めた頃、地元の私立短大を卒業したのですが、自分のやりたいことも分からず、また希望の職場にも受かりそうもなく、それならいっそ安定していて、しかもネームバリューのある自治体へ・・・と思って受験しました。今思うと、受験しようと思ったのは、自分のプライドとほとんど思い付きです。

―この公務員の仕事に不満はありましたか。
 合格したこと自体は、大変…

地方公務員(事務)経験談

地方公務員から大学教員になる方法

カテゴリ

地方公務員(事務)経験談

第二の人生

公務員からの転職 / 公務員から公務員(系)へ

取材エリア

北海道・東北

お名前

非公表

経歴

北海道大学法学部卒
→札幌市役所
→九州大学大学院法学研究院助教授
北海道大学法学部卒→札幌市役所→九州大学大学院法学研究院助教授

―はじめに地方公務員になった経緯をお聞かせください。
 大学一年の時に父が他界し、学業を続けることさえも経済的に厳しい状況にありました。そうした中で、官尊民卑の風潮の残る北海道の地域では、家族の意向を汲み取ると「公務員」という職に就くことに対するプレッシャーがありました。もっとも、なぜ自治体職員かという点については、大学3年次に、恵庭市役所の職員の自主研究(当時のメンバーで代表格だった方は、2005年11月から恵庭…

国家公務員(事務)経験談

「事件は現場で起こっている」とはよく言ったもの

カテゴリ

国家公務員(事務)経験談

第二の人生

公務員から公務員(系)へ

取材エリア

地域関係なし

お名前

未公表

経歴

某国立大学経済学部卒
→事務系国家公務員
→某地方自治体職員
国家2種職員として中央官庁に入りながらも、退職して地方自治体に転職
某国立大学経済学部卒→事務系国家公務員→某地方自治体職員
国家2種職員として中央官庁に入りながらも、退職して地方自治体に転職

―はじめに中央官庁の国家公務員になった経緯をお聞かせください。
 私の家は代々国家公務員(税務など)の家でしたので、「自分も公務員になるのかな」とは思っていました。自分のやりたいことを考えた結果、国家?種と地方上級を受験することにしました。
 官庁訪問では「国の省庁内での第一志望」から、早々に内々定をいただくことができましたが、地方上級は最終で落ちて…

国家公務員(事務)経験談

霞が関を去ったからこそ著せた『はめられた公務員』。

カテゴリ

国家公務員(事務)経験談

第二の人生

公務員から公務員(系)へ

取材エリア

関西

お名前

中野雅至 様

経歴

同志社大文学部英文学科卒
→大和郡山市役所上級職として入所
→労働省入省
→公募にて兵庫県立大学教員
同志社大文学部英文学科卒
→大和郡山市役所上級職として入所→労働省入省→公募にて兵庫県立大学教員となる。


―はじめに国家公務員になった経緯をお聞かせください。
 私はもともとはジャーナリスト志望でしたので、大学4年の時にいくつか新聞社を受けました。しかし、どこにも採用されなかったので地元の市役所に就職しました。ただ、最初から志を持って市役所に勤めていたわけではありませんでした。

そんなこともあって、勤務しだしてからすぐに、「これから定年まで同じ生活を続けるのか」と考える…